ウエディング&ハネムーン特集

海外ウェディングやハネムーンから帰国したら、
お世話になった方々に感謝の気持ちを贈りましょう。
誰に何を贈るか、予算はどのくらいか、
事前の確認が重要です。
![]() |
相手に合わせて贈り分けるのがBEST!購入方法もそれぞれ考えよう! |
---|
誰に買ってくるかが分かったところで、何をお土産にしたら喜んでもらえるのか考えてみましょう!お土産は、人数、関係性、渡す状況によって、変わってくるもの。その関係ごとにお土産を旅先で考えるには時間が足りない!より効率的に、よりスムーズに!お土産を選ぶためには事前に誰に何を買うかまで具体的に考えておきましょう。
誰に買った?
相場は?
自分の両親、家族
10,000円~15,000円
親戚関係
2,000円~5,000円
友人
1,000円~3,000円
会社の同僚
300円~700円
上司
3,000円~7,000円
その他
---
主におみやげを配った先は?
結婚式に参列されたご家族やご親族、友人や職場の上司、同僚などが上位に。大切な方々からの祝福のお気持ちに対して、感謝の気持ちを込めて贈りましょう。
おみやげ代は総額でどのくらい?
平均4万円、これが先輩ハネムーナーがおみやげに充てた合計費用の平均額となります。
(当社調べ)
現地自分達に
自分たちのお土産は気兼ねなく 好きなものを現地で楽しくショッピング! 旅先で2人の 思い出になる品物を ゲットしてきてください。
現地+通販両親に
両親の好みなどを考えて、ブランドものや化粧品・アロハシャツなどを、現地で2人で話しあいながら決めましょう。(お小遣いをもらっている場合はそれを考慮して。) それにプラスしてお菓子やお酒、ドレッシングなど現地感の伝わるお土産を添えて渡すとボリュームもあって◎
通販親戚に
結婚式には呼べなかったけれど、お祝いはいただいた!という方々へのお返しには、内祝いに添えて、パッケージの見栄えのする「かしこまり」系の箱入りチョコレートやご当地のお酒・ビールなどが無難です。
通販友人・職場に
職場にはなんといっても数が多いのが理想ですよね。休憩スペースに置くにも、デスクで配るにも個包装やお得サイズの商品がおすすめです。個別に渡す友人たちには、小ぶりのパッケージのものが配りやすくおすすめです。
①荷物の超過料金について
無料手荷物許容量が23kgまでの日経航空会社の場合例えば、重量超過では1個あたり
23kg超~32kg以下で
約6,000円
(約60USD)
32kg~45kg以下で
約30,000円
(約300USD)
の超過手荷物料金がかかります。
※日本以外でお支払いの場合にはUSD設定額を現地通貨へ換算します。
※お客様のご旅程や、お預かりする区間により適用になる通貨や料金が異なりますので、航空会社にお問い合わせください。
※個数制限の場合もあります。
(2015年1月現在)
②フルーツや肉類は持ち帰れない!?
せっかく買った現地のフルーツやハム、ジャーキーなどの肉製品が検疫などの問題から没収されてしまうことも・・・。
③液体物の持込みについて
テロ警戒により世界的に機内に持ち込む液体物が厳しく制限されています。空港免税店で買ったもの以外は、機内持ち込みができません。スーツケースなどに入れて預入れ荷物にすると、割れや漏れが心配です。
化粧品類(ローションやクリームなど)の液体物は100ml 以下の容器に入れて縦横合計40cm以内の透明プラスチック袋に入れれば機内持ち込みが可能です。
意外なものが液体物です。
例えばこんな事例も
式の準備で忙しい
ドレスのフィッティング、式の事前打ち合わせや準備、招待した親戚や友人のお世話など、とても忙しいスケジュールが予想されます。
時間がな~い!
ビーチでのんびりハネムーン気分を満喫したいのに、名所観光などに追われてあわただしい旅に。ましてや、おみやげ選びの時間なんて・・・。
荷物がスーツケースに入りきらない
はりきっておみやげを大量購入。最終日にパッキングしてみたら思ってた以上に荷物がかさばっていた、と気づく事態に・・・・。計画性が大事です。
帰国して気づくおみやげの買い忘れ
せっかく祝福されたのに、お世話になった方へのおみやげを買い忘れたら大惨事。お配り用のおみやげを多めに買うなどの工夫を。