かばん選びのコツ

カバン選びのコツ

国内・海外を問わず個人旅行や家族旅行、出張や留学など、旅のスタイルはさまざまです。
そして、このとき荷物を入れるバッグとして欠かせないのがスーツケースやソフトキャリーケース。短期から長期の旅まで幅広く使えます。

見た目だけじゃない!肝心なのは使いやすさと品質

しかし、頻繁に買うものではないので、どんなスーツケースがいいのか、どんなところに注意して選べばいいのかなど、わからないことがたくさん出てきますよね。いくつかのポイントを押さえて選ぶようにすると、目的に合ったものを選ぶことができます。ピッタリのものが見つかれば、より快適で楽しい旅にすることができるはず!

そのポイント・コツをお知らせします。

選び方のポイント

スーツケースやキャリーケースは種類が豊富なので特徴を掴んで選ぶことが大切です。

選ぶ際のポイントは以下の3つ!

ポイント1 大きさを選ぶ

旅行日数、旅先の気候、お買い物など旅の目的

ポイント2 キャスターに
注目して選ぶ
数・大きさ
素材etc...

旅の形態…●カ国周遊など

ポイント3 軽くて
丈夫なものを選ぶ

持ち運び・航空会社に預ける際に重宝!

大きさを選ぶポイント

スーツケースは、旅行日数に合わせて選ぶのが基本です。
目安は下記のとおり。

412 スーツケースによって容量は大きく異なります
日数 容量(L) サイズ(cm)
1~2日 約35L 40~50cmくらい
3~4日 約48L 60~63cmくらい
5~7日 約70L 65~68cmくらい
8日以上 約100L 70~73cmくらい

もちろん大きければたくさんの荷物を入れることができますが、それだけ重たくなりますので、重くて持ち運びに不便を感じたりすることも起こります。特に女性の場合は、一人で持ちきれない重さになってしまうと移動の際の持ち運びはとても大変なことに!!
旅行先の季節によっても、準備する荷物の増減がありますので、こうした点も考慮して選ばなければなりません。
その一方、現地での買い物を予定している人は、大きめのスーツケースがベター。
行きのパッキングの際はスーツケースの片面は荷物がない状態が良いでしょう。

国内旅行や、機内に持ち込める小さいスーツケースを購入する際は、最初にサイズと容量を重視して、その次に軽さや品質などを考慮します。機内に持ち込みが可能なサイズかどうかは、今回の旅行だけでなく、今後長く使っていくためにも選ぶのに大事なポイントですね。(国際線と国内線の規定は異なります)

機内に持ち込める手荷物のサイズは、航空会社によってルールが設けられてるので、確認をしておくと安心です。

快適に持ち運びができるかを左右する、『キャスター』

キャスターにも注目してみましょう!
キャスターとはスーツケースの下に付いている車輪のこと。持ち運びの際の使いやすさで一番左右されるのがこの部分です。ホテルや空港のフロアは、スーツケースで移動しやすいように造られていますが、街中での移動はそうはいきません。溝や段差があるので、キャスターによっては引っかかってしまい、移動するのも大変と感じると思います。また、重い荷物を積んで地面を転がすので、一番壊れやすいパーツであることも忘れてはなりません。そのため、選ぶ際には、長年重いものを運んでも壊れにくい品質のものかどうかや、修理保証の有無などに注意して選ぶようにすると安心です。

【スタッフ体験談】

昔、旅行中に使用していたスーツケースのキャスターの車輪部分が割れてしまったことがあります。車のタイヤで例えるとゴムの部分が割れて取れてしまって、中の金属部分がむき出しになった状態で移動させなければなりませんでした。
こうなると動かすだけでも大変ですし、大きな音を立てながら移動しなければならなかったのでとても恥ずかしい思いをしたのを覚えています。キャスターって重要です!

軽くて丈夫なものを選ぼう

ただ単に軽ければいいというものでもありません。軽いということは素材を薄くしているわけですから強度が足らない可能性が。強度のない製品だと、少しの衝撃でスーツケースの表面に亀裂が入ったり割れたりしてしまうので、再度買い直さなければならないといったことにもなりかねません。特に海外旅行では、飛行機で預けた手荷物は手荒く扱われてしまう傾向があるので、軽くても強度があって、ぶつけたり落とされても壊れないものを選んでおくと安心です。

  • ハイスペック金属
  • 剛性・強度アップ
  • 軽量化を実現

軽い方が良いというのは、荷物の詰め込みにも影響します。スーツケース自体が重いと、当然詰め込める荷物も限られてしまいます。この点を考慮せずにスーツケースを購入して、重量制限を無視して詰め込んでしまうと、空港で検査をした際に重量オーバーと止められてしまうことがあります。そうすると、追加料金を取られたり、荷物を取り出して手荷物に出すように指示される場合があるので、注意しなければなりません。

~コラム~

■TSAロック

TSAロック

TSAロックとは、米国内の空港において荷物の保安検査を実施している、米国運輸保安局【TSA: Transportation Security Administration】公認のロックシステムで、搭載商品には赤い菱形の統一マークが付いています。

米国領内では、安全上の理由から荷物検査が厳しく行われていて、私たちが預けた荷物は、TSA職員によって、ランダムに荷物の中を調べられることがあります。職員は、錠の破壊が認められており、もしスーツケースが施錠されている場合、鍵は壊され、壊されたとしても一切の保障がありません。

とはいえ、鍵をかけずに手荷物を預けるのは盗難などの心配や、ちょっとしたはずみでスーツケースが開いてしまう可能性があり不安ですよね。そこで、アメリカ運輸保安局(TSA)が認可した特殊なロック(TSAロック)であればTSA職員が専用のマスターキーで開錠できるので、荷物に鍵をかけたまま預けることができるようになりました。
※緊急の場合など、TSA職員が錠前を壊す可能性はゼロではありません。
※航空会社によりTSAロック搭載のカバンでも開錠しておくよう求められる場合があります。

渡米(ハワイ・グアム含む)の際に、スーツケースに鍵をかけたい場合、TSAのマークがついたスーツケースをオススメします。もしお手持ちのスーツケースがTSAロック対応でない場合は、TSAロックのついたスーツケースベルトが販売されているので、こちらを利用するのがGOODです。

■スーツケースベルトは必要?

スーツケースベルト

スーツケースベルトとは、スーツケースが運ばれている時などに衝撃で開いてしまっても中身が出ないように固定するバンドのことです。

その他にも到着した空港で手荷物を受け取るときに、ターンテーブルですぐに見分けることができるすぐれものです。巻きたいという人は、カラフルなものを選ぶのがポイント。

ベルトに関しては値段はそんなに高くなくても大丈夫です。千円~二千円程度のもので問題ありません。自分のスーツケースをカスタマイズしてみましょう!

持ち物チェックリストはこちら

旅Style

旅Style

ご利用ガイドよくある質問

ページの上部に戻る